2021年9月14日火曜日

間違えて食洗器用洗剤を買ってしまった!! 手洗い用として使えるか、使えないか!?

 早いもので卒婚生活5年目に突入した卒婚主婦です。

こういう生活もさすがに5年目ともなると、これが日常になってきているのを感じる今日この頃です。


さて、先日のこと
ネットで花王製品のセールを見つけました。

だいぶお安くなっていたのであれもこれもと、ついつい買い込んでしまったのですが
その中に食器用洗剤『キュキュット』の3個セットも入っていました。

数日後商品が届いてびっくり!!
なんと、食洗器用洗剤ではありませんか。我が家は食洗器は使っていません!
私としたことが何ということでしょう!

しかし、買ってしまったものは仕方ない。
そう観念し、がんばって使ってみることにしたのですが・・・


さぁ~、使ってみた結果はどうだったのでしょう。
食洗器用洗剤は、手洗い用洗剤としてもつかえるのか?


先に結論から言いますと
『案外使える』『悪くない』『1パックくらいストックしといてもいいかも』
こんなところでしょうか。


では、具体的にお話していきましょう。







食洗器用洗剤を手洗い用洗剤として使った場合


私が買った『キュキュット』の洗剤は顆粒状でした。
すぐに水に溶ける訳でもなければ、もちろん泡も立ちません。

余談になりますが、以前旅先のホテルで食洗器用の洗剤がなかったので手洗い用の洗剤を入れてみたら、食洗器の扉の隙間からモコモコと泡があふれ出した経験があります。(かなり慌てました!)
その時初めて、食洗器用洗剤と手洗い用洗剤は全くの別物であることに気づきました。


さて、主な使い方としては3つ

  1. 食器に直接ふりかけて洗う。
  2. ボールなどの容器に洗剤を溶いて洗剤液を作る。
  3. シンクに水やお湯を溜めて、食器を浸しながら洗う。

一番手間がかからないのは1の食器に直接ふりかける~ですが、顆粒状の洗剤はザラザラしていて、ちょっとでも水がかかると流れてしまいます。

予めボールなどの容器に洗剤を溶いて洗剤水を作っておけばいいのでしょうが、これもひと手間増えて好きではありません。
なので、最近は食器全体に洗剤をふりかけた後、その中の深めの食器に水を入れて洗剤水を作っています。

洗剤水にスポンジを浸しながら他の食器を洗い、最後に洗剤水の入った食器を洗う~こんな感じです。


換気扇のフィルター掃除をするときは、シンクに洗剤水を溜めて浸しておきました。これは結構油汚れが取れてよかったです。


使ってみてよかった点


予想以上に汚れが落ちました。
これには驚きです。
泡もたたないので汚れが落ちているのか不安でしたが、油汚れもしっかり落ちます。
グラスなんかもピッカピカになります。

水切れが早いです。
私は手荒れ防止のためにお湯ではなく水洗いをしていますが、
水ですすいだ後に水切りかごに立てておくと、食器全部を洗い終わって拭き始めるころには「あれ!今までとは違うな!」というくらいのレベルで水が切れています。
拭いた後に食器が完全に乾くのも早いように感じます。

換気扇のフィルター掃除、グリルの受け皿や網の掃除など、頑固な油汚れが落ちます。
先ほども言いましたが、これらはシンクに30分ほど浸してから、使い古しの歯ブラシでゴシゴシやると、今まで使っていた洗剤以上に楽に汚れを落とすことができました。

お風呂場の洗面器は奇麗に湯垢が取れます。

排水溝のぬめりが減りました。


使いにくかった点


何といっても泡が立たないという点でしょうか。
今まではモコモコと泡立てながら洗っていて、すすいだら泡がなくなる。
洗った・すすいだが、目に見えてわかりました。
それが、全くわかりません。

漂白成分が入っているからでしょうか。
すすいでもすすいでもぬるぬる感がなかなかとれません。すすぎの時の水の量は今まで以上に使っているはずです。



だから結局どうなの?


3週間使ってみました。
日常使いとしてはやっぱり面倒です。
漂白成分が入っているので手荒れも心配です。私は今のところ手袋なしで使っていますが目立った変化はありません。しかし、もしこのような使い方をするのであれば、ゴム手袋はした方がいいでしょう。

もともとが食洗器用なので手洗い用として不向きなのは当たり前です。
しかし、この汚れ落ちと拭き易さにはちょっとだけいいな~と感じています。


油汚れのひどい換気扇のフィルターやグリル、フライパンなどのお鍋用に一袋ストックしておくのもありかなと思っているところです。


とりあえず、買った3パックは使い切りたいと思います。

2020年12月15日火曜日

メニエール病克服⁉ 更年期障害と関係ある?

 みなさんこんにちは。

私がメニエール病を発症してからちょうど3年になります。
まずは耳の詰まりから始まり、次に軽いめまい。
病院を受診し内服はしていたもののどんどん悪化し、しまいには最悪最強のめまい発作が頻発するようになりました。

あれから3年・・・

今はなんとめまいもなく落ち着いた日々を過ごしています。


そんな私のメニエール病の3年間を振り返ってみたいと思います。




メニエール病発症からの3年間


1年目


長期の旅行中、夜中にトイレに起きると耳詰まりが。
すぐに良くなるだろうと軽く受け止めていたが、数日経っても一向によくならない。
それどころか、体は重くなってくるし頭まで重たい。

旅行から帰るとすぐに耳鼻科を受診する。
めまいはなく、はっきりとは診断はつかないが、おそらくメニエール病だろうとのこと。

ショックだ!


なかなか改善しないまま内服だけが続く。
めまいはないが耳の聞こえが悪い。難聴が始まる。

半年が過ぎたあたりの夏、車の運転中にいきなりどうにもこうにもできないようなめまいがおきる。


めまいとの戦いが始まる。



最初のめまいを皮切りに毎日のようにめまいを繰り返すようになる。
ひどい時は10時間以上治まらないときもある。
めまい止めの薬を飲んでもなかな効かない。
もう恐怖でしかない。

とうとう入院だ。


約10日間点滴治療を行う。
徐々にめまいの頻度も少なくなり、体も頭の軽くなってくる。


退院後もめまいは繰り返すが、以前のような強いめまいではない。
内服薬も1日3回服用する。めまい止めの薬は常に持ち歩き、眠れないときのために眠剤も処方してもらっている。



2年目


どうにか日常生活は送れるものの、いつめまいが起きるかと常にドキドキだ。
頭も体もなんとなく重たく感じ、特に車の運転中は気分が悪くなる。

天気が悪いときや台風シーズンはだめみたい。途端に耳が詰まりめまいが起きる。

仕事もセーブした。
毎月受診し、薬も真面目に飲んだ。
なのに何で良くならないのか!

落ち込みながら3年目を迎える。



3年目


このめまいは更年期障害と関係しているのではないか?

そんなことを考えるようになった。

もちろん、更年期だからメニエール病を発症するわけではないが、元々持っていたものが、更年期障害が引き金になったとも考えられる。


女性ホルモンの補充だ!

まずは、以前飲んだことがある『命の母』を飲んでみることにした。
メニエール病の内服薬も飲んでいたので、そこは薬剤師さんにも飲んでいいか確認した。

納豆、豆乳や枝豆など、大豆製品を摂るよう心がける。大豆イソフラボンだ。

毎日の運動、ウォーキング!



少しずつ頭と体が軽くなってくる。



3年目
めまいはなく、前回のめまいから1年が経過した。
通院も2ヶ月に1回で、内服も1日3回から2回に減った。
聴力もある程度まで戻った。普段の会話に不自由は感じない。


天気が変わるときに頭重感は感じるが、寝込むほどではない。
台風シーズンも乗り切った!



何が良かったのか!?


結局何がよくてめまいが落ち着いているのかはわからない。

だが、年齢的なものが関係しているのは確かなように思われる。50才を過ぎると体は大きくバランスを崩す。
コレステロール値が上がったり、骨粗鬆症になったり・・・


3年が経ち、今やっと体が落ち着きを取り戻しているのだろうか。
更年期脱出か!


メニエール病は完治はしないと言われている。
だが、前回のめまいから1年が経過した。
2年3年、記録はのびるかもしれない。

安定した日常を心がけよう!
更年期と完全におさらばしたい。


あんなこの世のものとは思えないようなめまいは二度とごめんだ!

2020年5月9日土曜日

アラジン(Aladdin)のグラファイトトースター !!

皆さん、こんにちは。

前から欲しい欲しいと思っていた、アラジンの『グラファイトトースター』を遂に買いました!

このトースター、何がいいかって・・
本当においしく焼けるそうなんです!
おまけにデザインが可愛い!
テレビドラマの台所のセットでも使われているくらい、レトロ感漂うおしゃれなデザインです。

さぁ、このアラジン『グラファイトトースター』
使ってみてどうだったのか、ご紹介していきたいと思います。



アラジン(Aladdin)のグラファイトトースター



詳細:





2枚焼きと4枚焼き、色は緑と白があって
今回私は、白の2枚焼きを購入しました。

操作は非常にシンプルで
左側のつまみが温度、右側のつまみがタイマーです。




パン焼き用とグリル用





1枚焼くのに、280℃で1.5~2分
2枚焼くのに、280℃で2~2.5分 かかります。



グラファイトシートをいう、熱伝導率の非常に高いものが使われているので
スイッチを入れたとたんにトースター中はオレンジ色になります。



焼きムラもなくまんべんなく焼けます




扉の溝の部分に若干パンくずが落ちていますが、簡単に拭き取ることができます。



トースターの底の部分にはパンくずトレーがあるので、引き出して簡単にお掃除することができます。


焼きあがったときに鳴るベルもかなり大きい音です。
何をしていても聞こえます。


味:



アラジン(Aladdin)のグラファイトトースターは、グラファイトシートにより
一気にトースター内が温まり、そして一気に焼き上げてくれます。
そう、まるでピザ窯のように・・

それにより、『外はカリッと中はモチっと』という、極上のトーストが焼きあがります。


アラジンのトースターで焼いたパンを始めて食べたときはそれはそれは驚きでした。

本当に『外はカリッと中はモチっと』だったのです。


今まではご飯を食べる機会が多いのですが、これを買ってからはパン食が増えました。
それも、ホットサンドイッチとかではなく、シンプルにトーストするのみ。

バターやマーガリン、ジャムなどを塗っていただきます。
最高においしいです !!

ちなみに、食パンは高級食パンなんかではなく、スーパーに売ってあるような日常的に買うような食パンです。


まとめ:


口コミで高評価だったアラジンのグラファイトトースター。
本当に口コミ通りにおいしく焼けます。

温度調整とタイマーだけというシンプルさも魅力のひとつです。
経験上、いろんな機能がついていても、結局日常的に使うのは限られてきます。

機能だけではなく見た目もかわいい。
キッチンのインテリアとしても十分機能を果たしてくれそうです。

大満足!!

2020年3月16日月曜日

沖永良部島にある日本一のガジュマルに行ってきました !!

皆さんこんにちは。

先日、鹿児島県の沖永良部島に行ってきました。
鹿児島県といっても実際は沖縄県に近く、沖縄の文化が混在しているような島です。
島の周囲が約56kmということなので、車であれば1時間で島を1周することができます。
詳しくは⇒おきのえらぶ島観光協会

訪れたのは2月初旬。
南の島だけあって暖かい!
ホテルの人に「暖かいですね~」と言うと
「今日は寒いほうですよ」と。
いつもがどれだけ暖かいんだ!と感心してしまいました。





沖永良部の観光名所


海水浴やマリンスポーツ以外にも十分見ごたえのある島です。

西郷南洲記念館


西郷隆盛が入っていた牢/記念館の敷地内にあります

西郷隆盛がこの地で牢生活を送っていた様子を見ることができます。
(記念館のスタッフさんの説明も、観光の目玉の一つと言っても過言ではないでしょう。詳しすぎて感動♪)






また近くには、2018年の大河ドラマ『西郷どん』のロケで使用されたセットが展示されています。



ワンジョビーチ



夏場は海水浴を楽しむ人たちで賑わうようです。
水が澄んでいてとってもきれいでした。
この海辺でも西郷どんのロケがあったそうです。


フーチャ(潮吹き洞窟)



すぐ近くまで行くことができるので、洞窟内に波が押し寄せるさまを間近で見ることができます。


この他にも見どころはたくさんあるのですが、今回の沖永良部旅行で一番感動したのが『日本一のガジュマル』です。



『日本一のガジュマル』


ガジュマルとは?


ガジュマルとは暖かい地方に分布する常緑樹で、英名を「banyan/バニヤン」と言います。ハワイでよく見かけるバニヤンはガジュマルの仲間だと思われます。


国頭小学校にある日本一のガジュマル




日本一のガジュマルは和泊町立国頭小学校の校庭にあります。            
このガジュマルは明治31年、国頭小学校第一回卒業生によって植えられました。
その後拡張工事の際に危うく撤去されそうになりますが、地区の人の意見により現在地に残ることになります。





枝から垂れ下がる『気根』
これが地面に届くと太くなり、枝を支える支柱根となります

枝を支えている支柱根

この何本もの支柱根がガジュマルを支えています。


植樹から1世紀以上にわたりこの地で子どもたちを見守ってきた日本一のガジュマル。
歴史的背景といい、命を守るために出す気根(支柱根)といい、すべてにおいて感動を覚えずにはいられません。




ガジュマルの向こうでは、教室で勉強する先生と子どもたちの声が聞こえてきます。
今でも子どもたちはこのガジュマルの下で遊んだり読書をしたりしているそうです。


学校職員の方のお話によれば、このガジュマルは一時期弱って枯れかかったそうです。
しかし、お世話の甲斐あってなんとか元気に・・・
今回お邪魔したときは、だいぶ元気になった姿だったようです。

これからも子どもたちの成長を見守ってほしいですね。

※訪問日 2020年2月初旬


2020年2月14日金曜日

第10話 卒婚生活でのお金の管理 生活費・旅行・・どうする?

皆さんこんにちは。
卒婚3年が経過しようとしている50代主婦です。

ここでもう一度、『卒婚』とは?




卒婚とは、離婚ではなく夫婦というかたちを続けながら、お互いに自立した生活をすること。別居の場合もあれば同居の場合もある。

・・と、私が解釈している卒婚の定義ですが、うちの場合は別居型の卒婚です。
なので、それぞれの家の管理はそれぞれで行っています。
例えば家にかかる水道光熱費や備品購入、メンテナンス代や保険代など,もちろん食費も別です。

ところが、卒婚歴丸3年が経とうとしている今、新たな問題(モヤモヤ)が浮上してきました。
それは、二人が一緒にいる時の水道光熱費や食費です。

今までは仕事が忙しくて、夫と一緒にいる時が少なかったため疑問にも思わなかったのですが、仕事をセーブして夫の家にいることが増えてくると、「食材の買い物はどうする?私が払うの?それとも割り勘?」「水道光熱費は?」などなど、細かなモヤモヤが出てきました。

買い物に関しては買い物をした人が払い、水道光熱費に関しては、電気代や水道代はどうにもならないので、灯油代を私が払ったりなど、あいまいな割り勘生活をしていました。
しかし、曖昧は曖昧。そのうちにモヤモヤが膨れ上がってしまいました。

そこで始めたのが『共同食費財布と共同銀行口座』です。
これを始めてモヤモヤが解消されてきました。
今回はこの『共同食費財布と共同銀行口座』についてお話しようと思います。




共同食費財布と共同銀行口座


共同食費財布


ひと月にかかる食費をざっと計算して、同額を二人で出し合います。
二人が一緒にいる時の食費や外食費はこの財布から払うようにしました。
私はアルコールは飲まないので、アルコール代は夫の財布からです。

このやり方を始めて1ヵ月ほど経ちますが、これはどうしよう?というようなことがよくあります。
例えば調味料。調味料ってそんなに減るものではないので、これを共同財布からだすのもどんなもんだろうと思ったりもしましたが、私が夫の家にいることが多いので、夫の家の分は共同財布から出すようにしています。生活パターンが変わってきたらその都度考えようと思います。

しかし、あまりにも厳密になり過ぎると逆にストレスになるので、曖昧さと厳密さのバランスを自分たちが楽なところで見つけていこうと思っているところです。


共同銀行口座


二人で使える銀行口座を作り、旅行や子どもたちにかかるお金はここから出すようにしました。
最初は、別の銀行からある程度まとまった金額をこの共同口座にうつしましたが、これからは、毎月それぞれのお財布から入金できればと考えています。

旅行に関しても、さっきの外食代は夫が支払ったので、このお土産代は私が~などと、曖昧にやり過ごしてきましたが、共同銀行口座のお陰でスッキリです。


お財布は別~という夫婦


一般的に共働きの夫婦の場合、「お財布は別」という家庭もあるようです。
前述したように、生活費にかかるぶんは二人で使える銀行口座から支払うといったようなやり方です。

しかし、我が家の場合、結婚してから卒婚するまで家計は『一元管理』でした。
それぞれの収入は合算され、我が家の今月の収入として扱ってきました。
なので、家計を完全に分けるということに考えが及ばなかったようです。それには、夫婦だからそこまで完全に分けなくても・・という思いがあったのではないかと。

しかし、やってみるとこれが意外といいのです。
お金の出所がはっきりするので、お互いに気を遣うことがないようです。
『お財布は別』別という共働き夫婦、この年になって納得です。





振り返り


卒婚生活3年でやっとモヤモヤポイントに気づき、新しいやり方『共同食費財布と共同銀行口座』を始めました。
始めてまだ1ヵ月ですが、今のところ順調にすすんでいます。

今回、この『共同食費財布と共同銀行口座』についてお話しましたが、大事なことは話し合いと話し合える関係ではないかと思います。
どちらかが疑問を持ちその疑問を投げかける。相手はそれを面倒くさがらず聞き、二人で解決策を考える。

夫婦にとってこの話し合いと話し合える関係は大事なことですが、夫婦生活が長くなってくると、ついつい疎かになってしまいがちです。

私たちは、卒婚生活を送ることでその大事さに気づかせてもらったのかもしれません。


2019年12月15日日曜日

江戸東京博物館に行ってきました!江戸東京博物館とは!?

皆さん、こんにちは。
卒婚歴3年目の50代主婦です。

日頃は夫と別々に暮らしていますが、たまに一緒に出かけたりもします。
カフェやちょっとした登山、観光スポットなどなど・・・

そして今回は、東京墨田区にある『江戸東京博物館』に行ってきました。
初めて行きましたが、見ごたえ、おもしろさなど迫力満点の『江戸東京博物館』でした。



江戸東京博物館


住所:

〒130-0015 東京都墨田区横網1-4-1(両国国技館のすぐ近くです)

アクセス:

アクセスはかなり充実しており、JR・地下鉄・バスを使っても、最寄り駅から1分~3分程度で目的地に着きます。

駐車場(有料)もありますが、大型バスと身障者優先駐車場です。余裕があるときは乗用車も駐車することができるとのことです。近くに有料駐車場はあります。

開館時間:

9:30~17:30 (土曜日は9:30~19:30)
※休館日:月曜日(月曜日が休みの時は翌日)、年末年始

料金:

常設展:大人600円

  ※詳細はこちら→『江戸東京博物館』




江戸東京博物館の常設展


博物館の5階と6階が常設展です。
・5階:江戸ゾーン、東京ゾーン
・6階:江戸ゾーン


江戸ゾーン


まず江戸ゾーンの入り口には、実物大で復元した日本橋が待っています。
日本橋を渡ると江戸の人々の暮らしや歴史資料を見ることができます。















実際に籠に乗ったり桶を担いでみたり、また火消しの棒を持ち上げてみたりと、体験も楽しむことができて、江戸をより身近に感じることができます。



東京ゾーン


江戸から東京へと変化。そして、明治時代の文明開化で西洋の文化が取り入れられ、人々の暮らしが大きく変わっていく様子から始まります。

そして、関東大震災や空襲などを経て、力強く這い上がっていく高度経済成長期の東京の姿を見ることができます。
















老若男女、誰でも楽しめる場所!!


江戸ゾーンでは、江戸時代にタイムスリップしたかのように、江戸の暮らしを体感することができますし、東京ゾーンでは明治から昭和にかけての時代の流れを詳細に表してあります。
昭和に関しては、私の知らない高度経済成長期の様子や、小さい頃に見た記憶があるものなど、見ていて懐かしい~そう!こちらもタイムスリップしたかのような、不思議な感覚になるようなゾーンでした。

外国人の方や小さいなお子様連れの方など、たくさんの方が来られていましたが、本当に老若男女、どんな年齢層の方、どの国の方でも楽しむことができると思います。

私は約2時間かけて常設展を見ましたが、半日くらいあるともっとじっくり見ることができると思います。それくらい充実した博物館です。

2019年12月6日金曜日

ビタクラフトのフライパン|スーパー鉄フライパンとソフィアⅡの比較

皆さんこんにちは。
卒婚歴3年目の50代主婦です。

鉄のフライパンとフッ素樹脂加工のフライパン。
どっちを買うか・・・永遠の課題かのように迷います。

2年前にビタクラフトのスーパー鉄フライパンを購入。
そして、1年前にビタクラフトのフッ素樹脂加工のフライパンを購入。
そろそろ、この二つに違いが出てきたのでまとめてみたいと思います。


ビタクラフトのフライパン

スーパー鉄フライパンとフッ素樹脂加工ソフィアⅡ


日常使いはやはり、使い勝手やお手入れし易いソフィアです。
料理のこびりつきもなく、お手入れもスポンジでさささーっと撫でるように洗うだけです。時間がない時や楽をしたいときには重宝します。

しかし、ソフィアで目玉焼きを作るとなると、うちの場合ちょっと厳しいようです。
うちの目玉焼きは、卵を焼いているフライパンに水を少し入れて蓋をします。急冷が厳禁の加工フライパンでは樹脂が剥がれでしまいます。なので、目玉焼きは鉄のフライパンを使っています。

このように使い分けてはいるものの、断然ソフィアⅡのほうが使う頻度が高いようです。


フッ素樹脂加工ソフィアⅡがいいのか?


だったら鉄のフライパンよりフッ素樹脂加工のフライパンのほうがいいのか?ということになりますが、一概にそういえないところが、やはり永遠の課題と言いたくなるところです。



2年使ったスーパー鉄フライパン


2年経っても、使い方をちゃんとすればこびりつくこともありません。
そして、毎回のお手入れをちゃんとしていれば、フライパンの状態は買った時のままです。(以前お手入れを怠って焦げ付きを蓄積させてしまった経験があります)・・が、このお手入れが日常となると大変になってくるんですよね。

2年間使ったスーパー鉄

表面がざらついているように見えますが、実際はツルツルです。
焦げ付くこともありますが、スチールたわしでゴシゴシ(そう力いっぱいゴシゴシしても大丈夫)すれば汚れは落ちます。

調理する前によく熱したら目玉焼きでもフライパンの上でツルツル動きます。
逆に、十分熱しないまま調理すると、目玉焼きはフライパンにくっつきます。
扱いが難しいところですね。


1年使ったソフィアⅡ


調理するときのこびりつきは、支障がない程度~といったところでしょうか、買った時に比べるとスルッと感はなくなってきたような。

1年間使ったソフィアⅡ
 鍋底に少々汚れがごびりついています。なかなか落ちません。
少し前までは、スポンジでスルッと落ちていた汚れが、段々と落ちづらくなってきたようです。




二つを比較すると・・

ソフィアⅡを買った当初は使いやすくてお手入れし易くて、ソフィアⅡばかり使っていたような気がしますが、だんだんと汚れが落ちにくくなってきたり、当初ほどスルッと感がなくなってきたりと、最近はスーパー鉄を使う頻度が増えてきたようです。

やはり、鉄のフライパンは一生もののようです。


さぁ、あなたならどっちを選びますか?

2019年11月5日火曜日

第9話 卒婚生活続いてます!

皆さんこんにちは。
卒婚3年目に入った50代主婦です。

新しい生活、新しい仕事、おまけに体調不良の挙句にメニエール病発症・・・
と波乱万丈な幕開けとなった卒婚生活ですが、どうにかこうにか続いてます。

前回のブログ『働き方改革』で生活のリズムはついてきましたが、それでも体調が思わしくないこともたまにあります。特に台風の季節になるとめまいが頻発して仕事に支障をきたすこともありました。

そんな状況で、卒婚生活ではあるけれども、夫に協力してもらいながらなんとかやっているところです。
今回は卒婚歴2年7か月が経った今の状況をお知らせしようと思います。



卒婚歴、2年7か月の今!

生活パターン


前回の働き方改革で、私の仕事量をぐんと減らしたので、身体面・体力面での負担はだいぶ減ったように思います。去年の夏はめまいで入院しましたが、今年はそこまではありませんでした。
めまいのパターンも見えてきたので、来年はそこを考えながら仕事の計画をたてていこうかなと考えています。

仕事量が減ったお陰で夫といる時間も以前より増えました。
いつもが一人で気が張っているのか、二人でいるとほっとします。

今まで生活の中心は『仕事~~~!』だったのが、少しずつ『プライベートの時間~~~!』に変わりつつあります。


本末転倒だった卒婚当初


卒婚し、新しい仕事を立ち上げた当初は、ただただ仕事が軌道に乗りますようにとそればかり考えていたような気がします。
無理が利かなくなった年齢だとわかってはいても、自分は大丈夫と理由のない自信をもったり・・・

仕事が軌道に乗ってくると今度は欲が出てきて、もっと、もっと、とまたまた体に無理をかけたり・・・

毎月耳鼻科を受診する度、結構な額の医療費を払います。
その度に思うのです。
私は医療費を稼ぐために働いているのか!?

もともと、子どもがにお金がかからなくなったので、ゆっくりのんびり好きなことをして暮らそう!という思いで始めた卒婚と新しい仕事なのですが、すっかり目的を見失っていました。
人間欲がでるとダメですね。


ランチにカフェ


今は、お互いが休みの時に、ランチに行ったりおしゃれなカフェ巡りをしたりと、少しずつオフの時間を楽しめるようになってきました。メリハリは大事です!!次の仕事の活力になります。




まとめ

どうにかこうにか続いている卒婚生活ですが、やはり夫の協力なくしてはやっていけません。体力面でもそうですが、精神面での支えは大きいように思います。
卒婚していなかったら、もしかすると、夫の大切さにも気づいていなかったかもしれません。それだけでも今回の卒婚は有意義なものだったといえるでしょう。

とは言うものの、これからも喧嘩や話し合いを繰り返しながら、少しずつ前に進んでいくんでしょうね。


関連記事
第1話:50代からの卒婚|30代~60代の妻の半数以上が卒婚を希望
第2話:卒婚をお考えの熟年女性の皆さんへ|卒婚のポイントは2つです★
第5話:卒婚生活、2年目の実態は!?
第6話:結婚生活、まさかのダウン!卒婚の目的を見つめ直す!
第7話:働き方改革で快適卒婚生活をめざす!!
第8話:卒婚生活、働き方改革のその後|卒婚と離婚の違いが見えてくる!

2019年3月18日月曜日

第8話:卒婚生活、働き方改革のその後|卒婚と離婚の違いが見えてくる!

皆さんこんにちは。
卒婚歴2年の50代主婦です。

働き方改革を始めて3ヵ月になります。
前回のブログで紹介した。『私の働き方改革』はその後どうだったか振り返ってみたいと思います。





私の働き方改革


1.無理やり勤務時間を設定


・ひと月の中に休日を設定

自由な仕事なので、仕事と休みの境界線がよく見えません。そこで、月初めにその月の休日をはっきり設けるようにしました。それもまとめて。職業柄、完全に切り離すことはできませんが、それでも、休日という意識が芽生えて、その日が近づいてくるとわくわくしてきます。そして、休日が終わろうとすると「あーまた明日から仕事だー!」という、以前勤めていた時の金曜日と日曜日の感覚に近いものを感じることができるようになりました。仕事と休日のメリハリがついてきたようです。

休日設定はどうにでもできます。ランダムに入れてもよし。以前のように週休2日で設定してもよし。しかし、自由さを考えるといずれも務めていた時とあまり変わらないので、思い切ってまとめて1週間くらいとって、あとはランダムで1日単位で休みを入れています。
1週間の休みが来るのが待ち遠しく感じられます。毎月のちょっとしたバカンスです。


・一日の中に始業時間と終業時間の設定

仕事日の一日の流れができてきました。
始業時間を設定すると、後はだいたいこの時間までには終わりそうだという見通しが立つようになりました。
やるべきことが終わると一応充実感のようなものはあります。そして、充実感の後はオフタイムです。

一日の流れができてくると体も心もだいぶ楽になったような気がします。
結局、人間には休みや気分転換が必要だし、そうすることで仕事の効率も上がり、利益が増します。


2.儲けはとりあえず後回しに


体を壊してからは、『無理しないように、無理しないように。儲けはとりあえず後回し』そのことばかり考えていました。考えた結果が前述したような働き方改革だったのですが、1日の流れができてきて、ひと月の流れができて、心と体に余裕みたいなものができてくると、それに伴って利益も上がってきました。不思議なものです。
でも、調子にのってこれ以上働いたらまた体調を壊しそうなので、しばらくは今の状態をキープしようと思います。

今、月の1/3~1/2働いて、月の収入は今までのお給料の2/3程度です。割りはいいようです。






見えてきた『卒婚と離婚の違い』


こういう生活が自由にできるのも『卒婚生活』のおかげです。

しかし、卒婚生活を始めたばかりの頃は戸惑うことも多くて、今思えば気持ちは全く安定していませんでした。
新しい仕事に対する不安、卒婚生活に対する不安、不安要素いっぱいで夫と気持ちがすれ違うことも多々ありました。喧嘩して口をきかなかったり、話し合ったり・・・

そういうことを繰り返していくうちに、やっぱり応援してくれているんだろうな~、支えてくれているんだろうな~、というのは伝わってきました。結局、こういう心の支えがあるから私も自由に仕事ができるんでしょうね。

ここが卒婚と離婚の大きな違いのようです。
別々に暮らしていても気持ちはどうにか今までのように(いやっ!もしかしたら今まで以上かもしれません)繋がっています。お互いの仕事のことを話したり聞いたりするのは実に楽しいものです。お互いそれぞれの置かれた環境を理解し受け入れ応援している。

卒婚歴2年が終わろうとしている今、卒婚生活もちょっといいかな・・と思えるようになってきた今日この頃です。


2019年2月11日月曜日

山善(YAMAZEN)電気掛敷毛布の使い心地は!?口コミです!

皆さん、こんにちは。
卒婚歴2年目の50代女性です。

50代と言えば、更年期障害が出てきやすい年代でもありますよね。
突然カーっと暑くなるホットフラッシュや悪寒など、症状は人それぞれのようですが、私はちょっと前から悪寒がくるようになりました。

日中両腕がぞくぞくしたり、夜寝ていても爪先がなかなか暖まらず、30分くらい布団の中でもぞもぞしたりしています。

今まで電気毛布というものは使ったことがなかったので、冷え対策に電気毛布という選択肢はなかったのですが、ある日偶然ラジオで電気毛布のラジオショッピングのコーナーを耳にしました。

そうか!電気毛布があったか~!


それからいろいろ調べました。
値段も幅も広く、品質もいろいろあってどれがいいのか困ってしまいます。

安いものでは2~3千円くらいのものからあるのですが、素材がやっぱりぺらぺらで薄そうです。口コミをみると「毛玉ができる」というのもありました。
いろいろ探して見つけたのがこれです!




山善(YAMAZEN)の電気掛敷毛布


188cm×130cm




ふわふわもこもこで、表面はフランネル生地、裏面はプードルタッチ仕上げ。

とにかく気持ちいいです!
肌触りが優しく、いつまでもくるまっていたくなるような素材です。
もちろん暖かい!!


説明書によると「おやすみの30分から1時間前に目盛りで余熱する」と書いてありますが、余熱の必要がないくらいすぐに暖まります。
それも目盛りでも十分です。

また、説明書によると「おやすみになるときは、低温やけどをおこさないために低めの温度で」と書いてあります。
一番下ので十分暖かいです。
それに、強すぎて汗をかいて風邪でもひいたら大変!ほんのり暖かさが伝わってくるくらいのがちょうどいいように思います。



コントローラーを接続する部分が長辺の中央部分にあります。
寝るときに使用する分には全く邪魔にはなりません。
コードの長さも電源側1.96m、本体側1.7mあるので寝室で使うのに不自由はありません。


私は、寝るとき以外でも日中ひざ掛けとして使っているので、たまに接続部分がコツコツ床や膝にあたったりもしますが、それよりも何よりも、暖かくてこたつよりもこの電気毛布を使うことが多くなりました。


気になる電気代は?

1時間の電気代は
強で1.5円 中(適温)で0.8円 弱で0.4円

これくらいの金額で暖かくなれるのならケチらずに安心して使えそうです。


洗濯もできます!

コントローラーを外して手洗い、もしくは毛布洗い機能がついている洗濯機で洗うことができます。

洗えるというのはいいですね。
せっかく気持ちのいいプードルタッチ仕上げなので直に使いたいし、洗濯ができるのでいつでも清潔に保つことができます。




総評

私がインターネットで買った時は9,000円弱でしたが、値段の変動があり、ちょっと後に見た時には更に1,000円くらい安くなっていました。

まぁ、これは仕方ないとして、この値段でこの気持ちよさはとても満足しています。
嫌味のない暖かさとでもいいましょうか、夜中中つけていても暑くなりすぎて汗をかくこともありませんし、まるで自分の熱かのような自然の暖かさです。

そして、フランネル生地とプードルタッチ仕上げはいつまでもくるまっていたくなるような気持ちよさです。

2018年12月26日水曜日

第7話:働き方改革で快適卒婚生活をめざす!!

皆さん、こんにちは。
卒婚歴2年目の50代女性です。

前回のブログでもお話しましたが、新しい仕事を始めた矢先にまさかのダウン。
振り返れば、あの時は本当にきつかったですね。
あんな経験は二度とごめん!・・・そんな感じです。

前回のブログで卒婚生活の目的を見つめなおしたわけですが、では実際にはどうすればいいのか?
卒婚生活を快適に過ごすための働き方改革に挑戦してみたいと思います。




働き方改革で快適卒婚生活をめざそう!!


巷では働き方改革に向けた動きが話題になっています。
将来の労働力人口の減少を懸念した政府が提唱している政策ですが、その中で特に耳にするのが長時間労働の改善です。

勤めていた時は『残業』という言葉には敏感でしたが、自営業になってからはいつからいつまでが仕事の時間なのかはっきりしません。仕事がない時でも何かしら仕事に関することをしたり考えたりで、常に頭が緊張状態だったように思います。リラックスするときがなかったんですね。


仕事のON・OFFをはっきりと!!


今まではどうしても仕事を軌道にのせないと・・・というプレッシャーみたいなものがあって、がんばり過ぎていました。
でも、それでは体が悲鳴をあげます。結果、仕事もうまくいかなくなることが今回のことで証明されました。

やはり休暇は大事です。仕事と休みのメリハリをつけて、リフレッシュすること。
勤めていた時は、忙しいなりにもこのメリハリはありましたね。


1.無理やり勤務時間を設定


自営業なので割と自由なのですが、この自由さが逆に仕事から解放されずにいました。なので、無理やり『私の勤務時間』というものを作りました。
その日によって仕事のパターンが変わってくるので、1日単位で勤務時間は変わってきます。
勤務時間が終わったら『あ~仕事が終わった~』という感覚を味わうようにしています。
これは完璧主義の私にはいいやり方かもしれません。
今までは、やり残した仕事はその日のうちに片づけようとがんばっていましたが、勤務時間が終了したら『明日やろう』と切り替えられるようになってきました。


2.儲けはとりあえず後回しに


ちょっと仕事がうまくいくと『もうちょっと、もうちょっと』とついつい欲が出てきます。これもダメでしたね。体は悲鳴をあげているのに欲に目がくらんで体を酷使していました。

1ヵ月の売り上げの目標金額を設定し、それを超えるかまたは近い金額になったらよし!
とりあえず、儲けよりも安定した働き方を優先しようと思います。




まとめ


以上が私の働き方改革です。

やりたいことをやろうと思って始めた新しい仕事と卒婚生活です。
健康な状態で楽しまないと何のために卒婚したかわかりません。
夫の言う通り『細く長く』をモットーに、上記2点の働き方改革で快適卒婚生活を目指します。


関連記事
第1話:50代からの卒婚|30代~60代の妻の半数以上が卒婚を希望
第2話:卒婚をお考えの熟年女性の皆さんへ|卒婚のポイントは2つです★
第5話:卒婚生活、2年目の実態は!?
第6話:結婚生活、まさかのダウン!卒婚の目的を見つめ直す!
第8話:卒婚生活、働き方改革のその後|卒婚と離婚の違いが見えてくる!
第9話:卒婚生活続いてます!
第10話 卒婚生活でのお金の管理 生活費・旅行・・どうする?